CATEGORY

書評・読書記録

読書記録を兼ねた書評を集めました。図書館を利用していろんなジャンルの本を読むのが楽しい。受験期に遠のいてからなかなか時間が取れていなかった読書を再開しました。

  • 2023年10月8日
  • 2023年10月8日

【書評】赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか

「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」はグレン・ドーマン氏による著書。以前ご紹介した「赤ちゃんに算数をどう教えるか」のシリーズです。元々は脳に障害を持つ赤ちゃんの知能の育成を促すことを目的に研究された方法なのだそうですが、研究を進めるうちに脳に特に […]

  • 2023年4月24日
  • 2023年6月4日

【ドッツカード無料DL】赤ちゃんに算数をどう教えるか

「赤ちゃんに算数をどう教えるか」はグレン・ドーマン氏による著書。元々は脳に障害を持つ赤ちゃんの知能の育成を促すことを目的に研究された方法なのだそうですが、研究を進めるうちに脳に特に問題を抱えていない赤ちゃんに向けても展開されるようになったということで […]

  • 2023年4月7日
  • 2023年4月7日

【書評】内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

外向型の人物が好まれる傾向にある社会において、内向型の人は多いしそれ自体は悪いことではないので、うまく強みをいこうという内容の一冊。私自身が外向型に見られがちな偽外向型のパターンにハマるのだろうなと納得しながら読み進めることができました。 印象深かっ […]

  • 2023年3月19日
  • 2023年3月19日

【書評】13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海

高校生の兄と中学生の妹が、アンティークショップの店主から地政学について学ぶという形を取る本書。7日間の講習ということで、7章、7つのテーマで展開されています。13歳からのというだけあって、非常に読みやすく、シンプルに理解できる一冊です。大人ならなんと […]

  • 2023年2月17日
  • 2023年2月17日

【書評】才能の育て方 親との思い出が子どもの一生を決める

脳内科医、小児科専門医の視点から、子どもの脳の発育に注目した子育ての仕方を紹介する一冊。勉強に力を入れるよりも、思い出を作ることや体を動かすことが脳を育てるという視点で、著者の体験を踏まえて解説されています。脳医学の視点でありますが、とても読みやすい […]

  • 2023年2月12日
  • 2023年2月12日

【書評】キリンのひづめ、ヒトの指

解剖学・形態学を専門とする著者がキリンとヒトの比較を中心に、魚類や他の動物の例を出しながら、生き物の進化について紹介する一冊。各章は生き物の体の部位ごとに区切られていていて、専門的な知識が紹介されているのに、理解しやすく、読みやすい本です。 印象深か […]